[ 最初のページに戻る ]

既月食画像中継を見る前に、月食の基本的な知識も身につけておけば、中継をもっと興味深くご覧になることができるでしょう。ここでは簡単な月食全般の解説や、今回の皆既月食の見え方(見どころ)などをご紹介していきます。

 

も自分で光り輝いているわけでなく、太陽の光に照らされて明るく見えているため、地球の影の部分に入り込むとその明るさを失います。これが月食です。この際には太陽−地球−月が一直線に並ぶため、その位置関係から月食は必ず満月状態の時に起こります。

 それならば、満月のたびに月食が起こってもよさそうですが、実際にはそのようなことはありません。これは、月の軌道が微妙に傾いているために、普段は地球の影の上側を通過したり、下側を通過したりすることが多いためです。月が地球の影の中に入るのはなかなかまれなことなのです。

 また、地球の影にも二種類あり、「太陽の光があたらない影の濃い部分」と「太陽の一部の光しかあたらない影の薄い部分」があり、前者を本影部分、後者を半影部分と呼びます。通常、本影に月が入り込むときに我々は「月が欠けている」と認識できますが、半影の部分に入り込んだときには、月はわずかに暗くなる程度です。目で見た限りでは、注意してみないと気づかないぐらいのものですが、写真に撮影すると月の片側がわずかに暗くなっているのが分かりやすくなります。

 このため、本影部分に全体が入り込んでしまうと「皆既月食」、本影部分をかすめると「部分月食」、半影部分の中だけを通過するときには「半影月食」という言い方をするのです。

 それと、皆既月食の際には月は完全にその明るさを失ってしまうわけではなく、赤銅色と呼ばれる鈍い赤色の色彩になります。この時、月の輝きがほとんど失われてしまった分、月のまわりの星も見やすくなり、普段の月の様子とは全く違った非常に美しい光景が楽しめます。

 これは、地球の大気中を通過してきた太陽光線がわずかに屈折し、夕焼けと同じような原理で赤い色で月の表面を照らすためです。毎回の皆既月食の明るさ(赤さ)は食の規模はもちろん、大気の透明度にも大きな影響を受けるといわれています。一般的に火山の噴火などで大気圏の上層の透明度が悪くなってくると皆既月食は赤黒く、暗いものになる傾向があります。

  2010年までに日本で見ることができる月食  
1997年  9月 17日  皆既月食 
1999年  7月 28日  部分月食 
2000年  7月 16日  皆既月食 
2001年  1月 10日  皆既月食 
2001年  7月  5日  部分月食 
2004年  5月  5日  皆既月食 
2005年 10月 17日  部分月食 
2006年  9月  8日  部分月食 
2007年  3月  4日  皆既月食 
2007年  8月 28日  皆既月食 
2008年  8月 17日  部分月食 
2010年  1月  1日  部分月食 
2010年  6月 26日  部分月食 
2010年 12月 21日  皆既月食 

 

1月10日の明け方には約半年ぶりに全国で皆既月食を見ることができます。午前4時前ごろから欠け始める今回の月食は,決して観察しやすい条件ではありませんが,今回を見逃すと次回は3年後の2004年5月5日になりますので,ぜひ今回を見逃さないようにがんばってください。

月食の経過

 ちなみに今回の月食は,食の終わりの時刻が日の出の時間と重なるので,最後の方は明るくなりつつある空の中での観察となります。

 月食の時間経過は全国どこで見ても変わりません。

食の始まりは  3時42分
皆既食の始まりは4時50分
皆既食の最大は 5時21分
皆既食の終わりは5時52分
食が終わるのは 6時59分となっています。

1月10日皆既月食の見え方

 なお、月食は望遠鏡のような機材を使わなくてもそれなりに楽しめる天文現象ですが、双眼鏡や望遠鏡を使って観察すると、刻々と欠けていく姿を詳しく観察することができます。月は欠けはじめから約一時間かけて皆既食の状態になりますが、望遠鏡で拡大するとずいぶん早く影の部分が広がっていく様子に驚くことでしょう。



[ トップへ戻る ]



なお、このページはリンクフリーです。

お気づきの点、ご感想などお待ちしております。

メールはこちらまで! 倉敷科学センター(KURASHIKI SCIENCE CENTER)

ksc@city.kurashiki.okayama.jp

Copyrighted KURASHIKI SCIENCE CENTER 2001 all rights reserved