
[ 最初のページに戻る ]
皆既月食画像中継を見る前に、月食の基本的な知識を身につけておけば、中継をもっと興味深くご覧になることができるでしょう。ここでは簡単な月食の解説や、今回の皆既月食の見え方(見どころ)などをご紹介していきます。

月は自分で光り輝く天体ではありません。太陽の光に照らされて明るく見えているため、地球の影に入り込むとその明るさを失います。これが月食です。この時,太陽−地球−月が一直線に並ぶため、その位置関係から月食は必ず満月の時に起こります。
|
 |
 |
それならば、満月のたびに月食が起こってもよさそうですが、実際にはそのようなことはありません。これは、月の軌道(通り道)が微妙に傾いているために、普段は地球の影の上側を通過したり、下側を通過したりすることが多いためです。
月が地球の影の中に入るのはなかなかまれなことなのです。
|
また、地球の影にも二種類あり、「太陽の光が当たらない影の濃い部分」と「太陽の一部の光しか当たらない影の薄い部分」があり、前者を本影、後者を半影と呼びます。通常、本影に月が入り込むときに私たちは「月が欠けている」と認識できますが、半影の部分に入り込んだときには、月はわずかに暗くなる程度です。目で見た限りでは、注意してみないと気づかないぐらいのものですが、写真に撮影すると月の片側がわずかに暗くなっている様子が分かります。
このため、本影部分に全体が入り込んでしまうと「皆既月食」、本影部分をかすめると「部分月食」、半影部分の中だけを通過するときには「半影月食」という言い方をするのです。
|
 |
 |
それと、皆既月食の際には月は完全にその明るさを失ってしまうわけではなく、鈍い赤色の色彩になります。この時、月の輝きがほとんど失われるため、月のまわりの星も見やすくなり、普段は見ることができない赤い月と星空の競演が楽しめます。
これは、地球の大気中を通過した太陽光線がわずかに屈折し、夕焼けと同じような原理で赤い色で月の表面を照らすためです。毎回の皆既月食の明るさ(赤さ)は食の規模はもちろん、大気の透明度にも大きな影響を受けるといわれています。一般的に火山の噴火などで大気圏の上層の透明度が悪くなると皆既月食は赤黒く、暗くなる傾向があります。
|
1997年 |
9月 |
17日 |
皆既月食 |
1999年 |
7月 |
28日 |
部分月食 |
2000年 |
7月 |
16日 |
皆既月食 |
2001年 |
1月 |
10日 |
皆既月食 |
2001年 |
7月 |
5日 |
部分月食 |
2004年 |
5月 |
5日 |
皆既月食 |
2005年 |
10月 |
17日 |
部分月食 |
2006年 |
9月 |
8日 |
部分月食 |
2007年 |
3月 |
4日 |
皆既月食 |
2007年 |
8月 |
28日 |
皆既月食 |
2008年 |
8月 |
17日 |
部分月食 |
2010年 |
1月 |
1日 |
部分月食 |
2010年 |
6月 |
26日 |
部分月食 |
2010年 |
12月 |
21日 |
皆既月食 |

5月5日の明け方には、約3年ぶりに皆既月食を見ることができます。今回の月食は,月食の途中で月が沈んでしまうため,月没時間の早い東日本の地域では,皆既月食を観測することができません。
西日本の地域でも空の低いところに見えますので,決して条件のいい月食とは言えないのですが,今回を見逃すと次回は3年後の2007年8月28日と当分先になりますので,ぜひ今回を見逃さないようにしておきたいものです。

ちなみに今回の月食は,月没の時刻が日の出の時間と重なるので,月没間近の時間帯は明るくなりつつある空の中での観察となります。
月食の時間経過は全国で変わりませんが,月没時刻は地域により異なります。
食の始まりは 3時48分、
皆既食の始まりは4時52分、
月没は(岡山) 5時10分、となっています。
|
 |
なお、月食は望遠鏡のような機材を使わなくてもそれなりに楽しめる天文現象ですが、双眼鏡や望遠鏡を使って観察すると、刻々と欠けていく姿を詳しく観察することができます。月は欠けはじめから約一時間かけて皆既食の状態になりますが、望遠鏡で拡大するとずいぶん早く影の部分が広がっていく様子に驚くことでしょう。
ビデオカメラをお持ちの方は,ビデオ撮影にも挑戦してみましょう。
皆既食の状態の時は,月がかなり暗くなるため,ほとんどの民生用カメラで感度不足になると思われますが,部分食の状態では,カメラ自体のズーム機能やズーム効果のあるコンバージョンレンズとの組み合わせで,欠けていく月の様子が簡単に記録できると思います。
[ トップへ戻る ]
なお、このページはリンクフリーです。
お気づきの点、ご感想などお待ちしております。
メールはこちらまで! 倉敷科学センター(KURASHIKI SCIENCE CENTER)
ksc@city.kurashiki.okayama.jp
Copyrighted KURASHIKI SCIENCE CENTER 2004 all rights reserved
|