[ ホームに戻る ]
動画のライブ中継は終了しました。
企画:倉敷科学センター 技術協力:情報政策室(かわせみネット) インターネット中継協力:玉島テレビ放送
観測報告やみなさんのメッセージをお待ちしております(投稿ありがとうございました)
月食は各地で同じように進行します。いま,あなたが見つめている月を,どこかの誰かも見つめているはず。
月食に向けた,みなさんの感想を共有しましょう。たくさんのメッセージをお待ちしています。
2005年10月17日の部分月食

部分月食の経過 |
半影食の開始 | 18時51分 |
本影食の開始 | 20時34分 |
本影食の最大 | 21時03分 |
本影食の終了 | 21時32分 |
半影食の終了 | 23時15分 |
今回の部分月食は,地球の影を月がわずかにかすめる小規模なものです。一見,丸い満月のようにも見えますが,よく見ると月の下側が,
わずかに欠けているようすが分かります。望遠鏡が持ってないという方も,肉眼でも十分欠けているようすは分かるはずです。
月が欠けている様子を楽しめるのは,21時を挟んでだいたい1時間のあいだ。時間をかけて注意深くながめると,地球の影が月の上を移動していく
ように見えます。しかしこれは,地球の影の移動というより,一ヶ月かけて全天を一周する月の動きを反映したものです。月は意外と早いスピードで
星々の中を移動しているのです。
月食とはどんな天文現象なのでしょう?

月食とは,満月が地球の影の中に入り込んで太陽の光が当たらなくなるため,月全体が暗くなったり,月の一部が欠けて見える現象です。
満月全体が地球の影の中に入ると「皆既月食」,一部分が影の中に入ると「部分月食」と呼びます。また,あまりよく知られていませんが,
地球の薄い影の中に月が入る「半影月食」と呼ばれるものもあります。半影月食は,通常の光量が月に達しないため,やや暗めの月となります。
写真などで記録すると,月が暗くなっている様子が多少分かりやすくなりますが,肉眼では,よほど注意深く観察しないと,
いつもの月の明るさと見分けがつきません。
ちなみに,今後の部分月食は2006年9月8日。皆既月食は2007年3月4日となります。
機材を使って観測してみる
望遠鏡や双眼鏡を使えば,もっと分かりやすく月が欠けているようすが楽しめます。
特に双眼鏡を使う場合,手持ちでも支障ありませんが,三脚と取り付け金具があれば,手ぶれの振動の影響を受けず,月食がぐっと見やすくなります。
また,最近の家庭用ビデオカメラでも,月を撮影することができます。ズーム機能や,オプションの拡大レンズを使うと,月食の進行の様子を
上手に記録することができます。
参考になるサイト
10月17日(月)に観測できた部分月食の経過 (岡山県倉敷市) |
各画像をクリックで拡大 |
動画 (GIFアニメ) |
 |
 |
 |
 |
20時40分 |
21時05分 |
21時30分 |
月食の経過(1.5MB) |
部分月食の中継現場のようす |
 |
 |
 |
 |
接続設定おかしいなっと |
少々,かすんだ月 |
お茶と鶏からがある風景 |
ロッテが勝ったかぁ |
2005 KURASHIKI SCIENCE CENTER. All rights reserved.
倉敷科学センター
〒712-8046 岡山県倉敷市福田町古新田940
TEL.086-454-0300 FAX 086-454-0305
|