
[ 倉敷科学センター ]
1.とにもかくにも安全対策
太陽を観測したい場合は,強烈な太陽光線から目を守る特別な配慮が不可欠です。
望遠鏡で太陽を直接のぞかないことはもちろん,減光のための道具選びにも,正しい知識が必要となります。ここでは,安全に太陽観測を楽しむための基礎知識や,観測方法についてご案内いたします。
|

|
2.望遠鏡でみよう
3.望遠鏡が用意できないときにはどうしよう?
黒したじきやプラスチック板を通して,太陽を見る方法も昔はよく使われてきましたが,現在これは正しい観測法とはいえません。
一見,無難に太陽光線をやわらげてくれているように感じられますが,しだいに目がチカチカしてきます。色素系の素材は,太陽光線のまぶしさはやわらげてくれるのですが,赤外線を通してしまうという弱点があります。赤外線は目に見えませんので,本人も気付かないうちに,じりじりと目を火傷してしまう怖さがあります。
実際に,部分日食の観測で目を痛め,視力が落ちてしまったという事故例もありますので,素材の選び方には十分な注意をしてください。
使用してはいけない素材としては,以下のようなものがあります。
×黒または色したじき ×プラスチック板 ×CD-ROMやフロッピーディスク
×カラーフィルムの黒いところ ×サングラス
×ガラスにすすがついたもの
4.では,どんな素材なら使ってよいのでしょうか?
1.日食メガネ
カメラ店,文房具店,メガネ店,ホームセンター等の一部の店舗で取り扱いがあります。本屋で,「日食ガイドブック」などと銘打たれた書籍の付録として,入手することも可能です。
2.溶接用の遮光グラス
ホームセンターなどで,1000円以内で入手できます。グラスに明記されている遮光度で,太陽観測に適しているのは13度(#13)ですが,これは取り寄せなければ入手が難しいかもしれません。8度(#8)を2枚重ねで使う方法も有効です。
しかし,これらの道具を使っても,長時間続けて太陽を見続けてはいけません。数秒ながめたら,しばらく休憩しましょう。「目がチカチカしてきた」「涙が出てきた」など,目に違和感を覚えたら,直ちに観測を中断するよう心がけてください。
5.倉敷科学センターで太陽観測
倉敷科学センターの屋上には,口径25センチの太陽専用望遠鏡があります。
ここから取り込まれた太陽像は,展示室2階の太陽観測コーナーまで導かれ,直径1メートルの大きさで投映されます。
これだけ大きな太陽像になると,黒点の微細な構造もよく見えます。お時間のご都合が許されれば,科学館の太陽観測コーナーにも,ぜひ足をお運びください。
2007年3月19日(月)の部分日食は,休館日のため太陽観測コーナーはご利用できません。
2004 KURASHIKI SCIENCE CENTER. All rights reserved.
倉敷科学センター
〒712-8046 岡山県倉敷市福田町古新田940
TEL.086-454-0300 FAX 086-454-0305
|