2025年9月8日 皆既月食

 9月8日に、満月全体が地球の影の中に入り込んで月の表面に太陽光が当たらなくなる「皆既月食」が3年ぶりに観測できます。今回は皆既月食の状態が1時間20分以上続く、なかなかの好条件です。
 月食は望遠鏡を使わなくても肉眼で十分楽しむことができ、初心者でも天体観測気分を満喫できるおすすめの天文現象です。すばらしい天文ショーを楽しめるよう、天候に恵まれることを祈りましょう。

押さえておきたいポイント

  赤く色づく皆既月食のみごろは午前3時前後

  西の方向の見晴らしがよい場所がおすすめ

  月食の開始時刻は午前1時26分、終了時刻は午前4時56分

  月の欠け方、時刻は各地で共通

  月食は望遠鏡を使わなくても肉眼で十分楽しめる

観測ガイド ダウンロード

学校、こども会、個人など、非営利な教育目的であれば、断りなく自由に印刷し配布を行えます

皆既月食ライブ中継

日時:2025年9月8日 01時00分-05時30分

2025年9月8日の皆既月食の振り返り

2025年9月8日 皆既月食の振り返り

 終盤、雲に隠れた時間がありましたが、月食の始まりから終わりまでをほぼ見届けることができました。

01皆既月食の連続写真(3コマ合成)

撮影場所/岡山県倉敷市

 月食の時、満月は地球の影の中を通過していきます。複数の月食の経過をとらえた画像を合成すると地球の影の姿が浮かび上がってきます。(右下:午前2時3分、中:午前3時11分、左上:午前4時19分)

02皆既食になる直前の月

撮影場所/岡山県倉敷市

 午前2時28分撮影の皆既食になる直前の月。影の内部が赤く照らされるのとは対照的に、大気上層の成層圏を通過した光は、赤い光の成分が吸収されて青っぽくなるため、地球の影の縁が青く写ることがあります。今回の月食では、大気の透明度があまり良くなかったせいか、画像の彩度を上げても青っぽさはあまり感じられません。

03月食前と月食中の周囲の明るさの変化

撮影場所/岡山県倉敷市

 ふだんの満月の輝きは、周囲の星を見えなくさせてしまうぐらい明るいのですが、皆既食中の月は1万分の1以下に極端に明るさを失います。食が深く進むにつれて、月の周りの暗い星がよく見え、街明かりが少ない場所では天の川も見えてきます。月食中の夜空の見え方の変化も味わい深さがあります。

04皆既月食の連続写真(6枚合成)

撮影場所/岡山県倉敷市

 いちばん右下の午前1時30分から順に、午前2時、午前2時30分(皆既の始まりごろ)、午前3時11分(皆既中)、午前3時55分(皆既の終わりごろ)、午前4時30分と、およそ30分おきに撮影された6コマの画像を合成したもの。地球の影の直径が、およそ満月3個分であることがわかります。

参考にしたいページ

皆既月食(2025年9月)・・・国立天文台
月食とは・・・国立天文台
国立天文台の月食情報のページ。月食のしくみや、観測情報が分かりやすく説明されています。

令和7年(2025年) 暦要項(pdf)・・・国立天文台(暦計算室)
月食各地予報・・・国立天文台(暦計算室)
国立天文台・暦計算室による、月食の時刻や見え方などを調べることができるページです。

月探査情報ステーション
月への探査、月の科学、月に関するあらゆる知識を教えてくれるサイト。
じっくり読めば、月への見方が変わるかもしれません。

【特集】2025年9月8日未明~明け方 皆既月食・・・アストロアーツ
月食に限らずさまざまな天文の話題を提供してくれている、国内屈指の天文情報サイト。

「2025年皆既月食」キャンペーン・・・日本公開天文台協会
各地の天文台で行われる、インターネット中継のリンク集があります。