実験・工作ブース

 学校の先生やボランティアの学生のみなさんが工夫をこらして開発された、ふしぎな実験やたのしい工作がライフパーク倉敷に勢ぞろい! じっくり見て、考えて。会場せましと集められた実験・工作の数々は、一日いてもあきないほどもりだくさん。 好奇心パワー全開で、科学のおもしろさやふしぎさを体験できる“青少年のための科学の祭典”は、県下最大の科学教育イベントです。

実験・工作ブースの一覧(2025.11.1現在) 
  • タイトル後の数字は、標準の所要時間です
  • 【整】の表示は整理券を配布するブースです(整理券は各ブースで配布)
  • 実演、体験時間が限られている場合があります
  • 昼休憩のため交代でブースを一時閉鎖している時間帯があります
  • 材料が無くなりしだい、終了する場合があります
  • 一部、9日のみ開催するブースがあります
  • 屋外会場のブースは、雨天時は中止します
  • 会場図は こちら をごらんください

■大ホール(1階)
1.看護師になって血圧を測ろう (9日のみ) 10分
2.からだのしくみゲームに挑戦 (9日のみ) 5分
3.【整】UVレジンで蓄光アクセサリー 15分
4.ストローパズルを作って遊ぼう 10分
5.試験管の中に銀!? 15分
6.【整】空中に浮く不思議なコマ 10分
7.あなあき分子模型をつくろう 10分
8.【整】しゅぽしゅぽ~真空の世界~ 10分
9.鏡を使わずに透明万華鏡を作ろう (9日のみ) 10分
10.吹きゴマを回して飛ばそう (9日のみ) 10分
11.身近なものを電子顕微鏡で見てみると 30分
12.スーパーボールロケットを作ろう (9日のみ) 10分
13.リングキャッチャーに挑戦 10分

■中ホール(1階)
14.ストロンボーンを作ろう 15分
15.くるくる風車 15分
16.これもパズル?? 10分
17.透過型スクリーンで手のひらに投映 15分
18.にじいろぶんぶんゴマ 15分

■特別展示室(1階)
19.静電気を体験しよう 30分
20.超低温(-196℃)を体験しよう 30分

■生活科学室(1階)
21.ウミホタルを光らせてみよう 20分
22.作って!すくって!カラフル小玉! 25分

■クラフト室(1階)
23.ゆっくりなスノードームを作ろう 15分
24.砂を科学する 10分

■第1会議室(2階)
25.しゃかしゃか発電器をつくろう 15分
26.羽ばたく鳥のからくりにチャレンジ 10分
27.ペットボトルルーペで小さな世界 15分
28.動く!アルミたまご 10分

■教育センター研修室(2階)
29.浮沈子を作って遊ぼう 20分
30.化学ペンで絵を描こう! 15分

■第4会議室(2階)
31.小麦粉でねんどをつくろう 15分

■第5会議室(2階)
32.音の探究「紙ホイッスル」 15分

■工作室(2階)
33.ダイラタンシーを体験しよう 15分
34.夕方オブジェクトを作ろう 25分

■研修室(科学センター)(2階)
35.月のみちかけコップを作ろう 15分
36.【整】鉄の粉で温かいカイロを作ろう 30分

■実験実習室(2階)
37.【整】スライムの七変化 10分
38.【整】ビスマスの結晶をつくろう 15分

■屋上天文台(3階)(※雨天時は中止します)
39.中華鍋で衛星電波を受信しよう 10分

このほかに、
・視聴覚ホール(1階)を、休憩室として開放します。
 9日(日曜日)は、14時で閉めます。
・屋上天文台(3階)で、太陽観察を実施します。
 (晴天時のみ/13:15~14:00)