2025年9月8日 皆既月食
9月8日に、満月全体が地球の影の中に入り込んで月の表面に太陽光が当たらなくなる「皆既月食」が3年ぶりに観測できます。今回は皆既月食の状態が1時間20分以上続く、なかなかの好条件です。
月食は望遠鏡を使わなくても肉眼で十分楽しむことができ、初心者でも天体観測気分を満喫できるおすすめの天文現象です。すばらしい天文ショーを楽しめるよう、天候に恵まれることを祈りましょう。

押さえておきたいポイント
赤く色づく皆既月食のみごろは午前3時前後
西の方向の見晴らしがよい場所がおすすめ
月食の開始時刻は午前1時26分、終了時刻は午前4時56分
月の欠け方、時刻は各地で共通
月食は望遠鏡を使わなくても肉眼で十分楽しめる
皆既月食ライブ中継
日時:2022年11月8日 18時00分-22時00分
2022年11月8日 前回の皆既月食の振り返り
2022年11月8日 前回皆既月食の振り返り
天候に恵まれ、月食の始まりから終わりまでを見届けることができました。
参考にしたいページ
・皆既月食(2025年9月)・・・国立天文台
・月食とは・・・国立天文台
国立天文台の月食情報のページ。月食のしくみや、観測情報が分かりやすく説明されています。
・令和7年(2025年) 暦要項(pdf)・・・国立天文台(暦計算室)
・月食各地予報・・・国立天文台(暦計算室)
国立天文台・暦計算室による、月食の時刻や見え方などを調べることができるページです。
・月探査情報ステーション
月への探査、月の科学、月に関するあらゆる知識を教えてくれるサイト。
じっくり読めば、月への見方が変わるかもしれません。
・【特集】2025年9月8日未明~明け方 皆既月食・・・アストロアーツ
月食に限らずさまざまな天文の話題を提供してくれている、国内屈指の天文情報サイト。
以下のページは、2022年11月の皆既月食の情報です。新たな情報が出しだい順次更新していきます。
・2021-22年 今世紀最大の月食・惑星食キャンペーン・・・日本公開天文台協会
各地の天文台で行われる、インターネット中継のリンク集があります。