月食Q&A
どんな場所で観測すればいいのですか?
月食観測は、月さえ見える場所であればどこでもできます。星がよく見えない街中や住宅地でも十分ですが、今回の月食の始まりのころは、東からのぼってきたばかりの月を観測することになるため、東の方角の低空までの見通しが良い場所がおすすめです。倉敷科学センターは東側に種松山があるため、あまりいい場所とは言えません。
当日晴れますか?
科学館にこのような質問をしてくる方、毎年います。科学館では気象の情報を持ち合わせておりませんのでご了承ください。インターネット等で公開されている天気予報を参考にしてください。
天気が悪くても見えますか?
星が見えない天候では、月食も見えません。
天気予報を見守りながら「てるてるぼうず」を吊るして、晴れるように願いをかけましょう。
どっちの空に月は見えますか?
基本的に東の空に見えます。月が東の低い空に見えている時に欠け始め、月食が終わる頃には地平線から60°近くのかなり高い空まで上ります。
どっちの空を見てればいいですか?
今回の月食は、とくに東方向の見晴らしがよい場所がおすすめです。
望遠鏡のような機材は必要ですか?
望遠鏡を使えば、拡大して刻々と進行する月食の表情をダイナミックに楽しむことができますが、機材を用いなくても月が欠けていくようすは十分観測できます。
日本以外の国からも見えますか?
条件の善し悪しはありますが、今回の月食は東アジア、東南アジア、オセアニア、北アメリカなどの地域で観測できます。