ホーム > 科学センター特集 > 2006年9月8日部分月食をみよう > 9月8日部分月食Q&A
9月8日部分月食Q&A
・いつ観測すればいいのですか?
・どんな場所で観測すればいいのですか?
・当日晴れますか?
・天気が悪くても見えますか?
・どっちの空を見てればいいですか?
・自宅前でも見えますか?
・望遠鏡のような機材は必要ですか?
・次の月食はいつ見えますか?
・岡山とその他の地域では見え方が違いますか?
・日本以外の国からも見えますか?
Q. いつ観測すればいいのですか?
A.月食の時刻はどの地域でも共通で,8日午前3時5分から午前4時38分となっています。
この時間帯は7日夜〜8日明け方にあたり,8日夜〜9日明け方ではありませんのでご注意ください。 → トップへもどる
Q. どんな場所で観測すればいいのですか?
A.月食はふだん星がよく見えない街中や住宅地でも十分観測できます。星がよく見える郊外へ移動して観測する必要はありません。 → トップへもどる
Q. 当日晴れますか?
A.電話の天気予報サービス「177」など,地元気象台発表の天気予報をご参考にしてください。
科学館にこのような質問をいただいてもお天気情報は持ち合わせておりませんのでご了承ください。 → トップへもどる
Q. 天気が悪くても見えますか?
A.見えません。
大きな望遠鏡を用いても,天気が悪いときは月をとらえることができません。天気予報を見守りながら「てるてるぼうず」を吊るして,晴れるようにお願いしましょう。 → トップへもどる
Q. どっちの空を見てればいいですか?
A.今回の月食は,満月が西の空に傾き始めてから月没前後の時間帯となるため,特に西方向の
見晴らしがよい場所を選んでください。 → トップへもどる
Q. 自宅前でも見えますか?
A.西に傾いた月が無理なく見えれば問題ありません。 → トップへもどる
Q. 望遠鏡のような機材は必要ですか?
A.望遠鏡を使えば,月を拡大してダイナミックに月食を楽しむことができますが,機材を用いなくても
月が欠けているようすは十分観測することができます。 → トップへもどる
Q. 次の月食はいつ見えますか?
A.2007年3月4日に九州や南西諸島で部分食が始まった直後に月が沈む月食がありますが,
全国的によい条件で見える月食としては,2007年8月28日の皆既月食となります。 → トップへもどる
Q. 岡山とその他の地域では見え方が違いますか?
A.月食は特性上,食の進行に関する時間要素はすべての地域で同じとなります。
つまり欠け始め午前3時05分,食の最大午前3時51分,食の終わり午前4時38分はどの地域でも同じですが,
地域によって見える月の高度は違ってくるため,早い時間帯に月が沈む東日本ほど,今回の月食については
観測条件が悪くなる傾向があります。 → トップへもどる
Q. 日本以外の国からも見えますか?
A.条件の善し悪しはありますが,北アメリカ,南アメリカ大陸を除く地域で観測できます。 → トップへもどる
〒712-8046 岡山県倉敷市福田町古新田940
TEL.086-454-0300 FAX 086-454-0305