わくわく工作室「紙ロケット」新着!!
6月14日(土)わくわく工作室「紙ロケット」が開かれました。 倉敷科学センターには、いろいろなロケット工作がありますが、今回のロケットは「紙」です。ロケット本体には、牛乳などの紙パックを使っています。紙パックは、紙の […]
科学チャレンジ教室「体で感じる 不思議さ・楽しさ」
6月8日(日)科学チャレンジ教室「体で感じる 不思議さ・楽しさ」が開講されました。講師の先生をお招きして、超能力の定番「スプーン曲げ」をはじめ、体で感じる不思議なことにチャレンジして、科学の楽しさにたくさんふれてもらい […]
おとなが学ぶサイエンス講座「スケルトンリーフで手作りハガキ」
5月29日(木)、おとなが学ぶサイエンス講座「スケルトンリーフで手作りハガキ」が開かれました。ヒイラギの葉を使った葉脈標本づくり。牛乳パックを使った紙すきハガキ作り。さらに、作った葉脈標本をハガキにあしらって、素敵な手 […]
わくわく実験室「紙コップロケットを飛ばそう」
5月24日(土)わくわく実験室「紙コップロケットを飛ばそう」が行われました。予定されていた「ペットボトルロケットを飛ばそう」が雨天中止となったため、室内での実験教室となりました。市内の小学校の多くが運動会(おそらく運動 […]
プラネタリウム番組「たなばたと夏の星空」6月21日より
日本人にとってもっともなじみ深い星ものがたり、『たなばた』のおはなしをご紹介します。7月7日の晩、年に一度だけ出会うことを許されたおりひめ、ひこぼしの伝説です。プラネタリウムを使って、夏の星座をさがしながらご紹介していきます。本物の星が見えにくいこの時期、プラネタリウムで“たなばたの星”を見つけてみませんか。
プラネタリウム特別投映 こどもむけ★ぷらねたりうむ なつ 7月19日
「プラネタリウムは見てみたいけど、一般のプログラムはむずかしい…。」
そんな親子のための、小さなお子さま向け・おためしプラネタリウム。
星と星を結んで、いろんな形をさがしたり、星座をみつけます。
最後は宇宙旅行に出かけちゃうかも…!?
時間は短め、やさしいお話でプラネタリウムデビューを飾ってみよう!
科学工作教室「はらはらドキドキ 電流イライラ棒」
科学センターで一番人気の展示物「電流イライラ棒」。曲がりくねった金属に触れないように慎重に進み、もしも触れてしまったら電流が流れてブザーが鳴ります。なぜ金属にふれたときだけ、音が鳴るんでしょう? イライラ棒を作って、 […]
プラネタリウムコンサート「たなばた特集」 7月5日 満席(キャンセル待ち)
(キャンセル待ち)心地よい音楽にのせてお届けする、いつもとちょっと雰囲気のちがう特別投映です。生演奏と星の話題でつづるプラネタリウムをお楽しみください。
わくわく工作室「高速CDこま」
毎月第二土曜日に開催しているわくわく工作室。5月のテーマは「高速CDこま」、ビー玉、ペットボトルのキャップと、いらなくなったCD、DVDなどのディスクを使って、長い時間回り続けるコマづくりに挑戦しました📀 まずは、本 […]