スタッフブログ
 科学チャレンジ教室「体で感じる 不思議さ・楽しさ」 

 6月8日(日)科学チャレンジ教室「体で感じる 不思議さ・楽しさ」が開講されました。講師の先生をお招きして、超能力の定番「スプーン曲げ」をはじめ、体で感じる不思議なことにチャレンジして、科学の楽しさにたくさんふれてもらいました。盛りだくさんな内容なのでいくつかピックアップして紹介します♪

 まずは、簡単にできる不思議なマジック。なんと床にてた1枚のトランプの上に水が入ったコップが! 間近に見た子たちは「えっ!?どうなってるの!」と驚いた様子。実際に空コップでやってみても簡単にはのりません。実は横から見てみると「あ~なるほど」とみなさん納得の声がきこえました。
 (ネタばらしあり…)このマジックは正面から見ることがポイント、横から見るとしかけがバレちゃいます。実はしかけは超簡単、2枚のトランプを使って、トランプ1枚を縦半分に切ってもう1枚のトランプにセロハンテープで見えないようにぴったり貼るだけ。貼り合わせたトランプをT字型に開くと、上の物をしっかり支えることができます! 横から見るとバレバレですが、コップに水をいれてバランスよく立たせると…大成功!誰でもできる簡単なマジックになります(*^-^*) 水を入れ過ぎたらバランスがとりづらくなるので注意しましょう!

 穴あきコップに水を恐る恐る入れても全然こぼれない?!のに、欲張って水を入れすぎてしまうと穴から水がこぼれる!!不思議なコップを作りました。これは石垣島の特産品「教訓茶碗」を紙コップで作った「教訓コップ」です。ひみつはサイフォンの原理。ストローの中に水が充満するまでは穴まで水が届かないですが、一旦水で満たされると、大気圧によって全ての水がなくなるまで、どんどん水が押し出されます。身近なところでも水洗トイレや手動式の石油ポンプなどに使われています。作り方は簡単!コップのフチをぐるっとハサミで切り、もう一つの紙コップの中に入れて2枚重ねにします。千枚通しで紙コップの底からストローが入る穴をあけ、折り曲げ式のストローをU字型にして差し込んで余分な部分を切れば完成です!この時にストローが入る穴はぴったりにしないと水がもれるので要注意!皆さん出来上がったらさっそく水を入れて不思議そうに試していました(^0^)/

 今年はへび年ということでくねくね不思議な動きをする「紙コップスネーク」を作りました!同じサイズの紙コップにつまようじをさしてつなぎ合わせていきます。網戸用のゴムでつまようじの先をとめて、余分な所のつまようじを切ります。それを何個もつなげて作っていけばくねくね曲がる紙コップスネークの完成です!皆さん思い思いにデコレーションして1つだけのオリジナルへびを作っていました(*^-^*)

 今回一番人気の活動は、みるみる手ざわりが変化する不思議なタマゴ体験。水風船とセッコウで本物そっくりのタマゴを作ります。用意するものはセッコウ、水風船、プラスチック注射器です。セッコウはすごく汚れやすいので、エプロンは必ず着てくださいね。まずはセッコウで作る前に水風船が上手に結べるかチェック。これができないと、周りにセッコウの白い液体をまき散らすことになります(;´・ω・) 最近の子どもたち「やったことない」「うまくできない」「いつも親がする」好き勝手を言います。何事も経験って大切ですね。中には、うまく風船を結べない子も多かったので、大人やスタッフがお手伝いしました。
 さて、ここからが本番。まず、作る前にあらかじめ水風船に何度か空気を入れて、ふくらみやすくします!焼きセッコウ20gと水20mLをよく混ぜ合わせ、注射器に入れたら、いよいよピストンを押し込み水風船にセッコウを流していきます。このとき注射器の先につけた水風船をぎゅっとおさえないとセッコウが飛び散るので要注意。風船の口を結んだら、丁寧に手の上で転がすように10分くらいゆっくり優しく回転させていきます。風船の結び目は回転しにくく、セッコウが薄く割れやすいのでそこもしっかりと回転させるのがポイント!

 焼きセッコウは水を加えると化学反応で発熱します。熱くなってきたなと思ったら固まる合図です!固まってきたな(^^♪と思っても油断しないでやさしく小さいコップなどにいれて冷めるまで置いておきます。ちゃんと固まっているのかドキドキですね((+_+)) 今回は講座が終わるときにハサミなどで切って、桃の皮のように風船をむきました。中には、途中で気になって、固まる段階でつついたり、強く押したりしてバラバラになっちゃった子も…タマゴ作りは繊細なんですね( ;∀;) さて、結果は… 穴が開いたり、割れちゃったり、いろいろトラブルがありましたが、何とかタマゴをつくることができました! 完璧なタマゴをつくれた高学年の子もいました!スゴイ(≧▽≦)!

 まだまだ紹介しきれなかったのですが、お菓子の容器や牛乳パックで作る「スマホ映像 手のひらスクリーン」の工作や曲に合わせて「モールス信号」の体験もしました(^^♪ たくさん手や耳、体で感じて科学の不思議なことや楽しさをいっぱい知ってもらえる楽しい講座になりました!ご紹介したものは1部ですがトランプマジックや教訓茶碗はとっても簡単に作ることができるので良かったらお家でも作って是非科学の不思議なことに触れてみてください(*^▽^*)たくさんの方にご応募いただきありがとうございました!講師の先生、ご参加された方々もありがとうございました!