スタッフブログスタッフブログ


1.血圧を測ろう 
2.体のしくみゲーム 
3.蓄光アクセサリー 
4.ストローパズル 
5.試験の中に銀!? 
6.空中に浮くコマ 
7.穴あき分子模型 
8.真空の世界 
9.鏡のない透明万華鏡 
10.吹きゴマを飛ばそう 
11.電気顕微鏡で見よう 
12.スーパーボールロケット 
13.リングキャッチャー 
14.ストロンボーン 
15.くるくる風車 
16.これもパズル?? 
17.透過型スクリーン 
18.虹色ぶんぶんゴマ 
19.静電気を体験 
20.超低温-196℃を体験 
21.光るウミホタル 
22.カラフル小玉 
23.ゆっくりなスノードーム 
24.砂を科学する 
25.しゃかしゃか発電器 
26.羽ばたく鳥のからくり 
27.ペットボトルルーペ 
28.動く!アルミたまご 
29.浮沈子を作ろう 
30.化学ペンでお絵描き 
31.小麦粉でねんど 
32.紙ホイッスル 
33.ダイラタンシーを体験 
34.夕方オブジェクト 
35.月のみちかけコップ 
36.鉄粉で温かいカイロ 
37.スライムの七変化 
38.ビスマスの虹の結晶 
39.中華鍋で衛星放送
スタッフブログ
「科学の祭典2025倉敷大会 開催!」

11月8(土)9(日)「青少年のための科学の祭典 2025倉敷大会」が開催されました。この科学の祭典は、倉敷市・岡山市を中心に、県内外の科学にゆかりのある小中高などの先生や部活動など学校団体のみなさんやそのOB、または企業の方々によって会場となる ライフパーク倉敷 全体に、約40の科学ブースが出展される1年で一番大きな科学イベントです。
もちろん、倉敷科学センターも協力し、会場提供と共に2つのブースを出展し、晴れた日のお昼には屋上天文台で太陽の黒点観測会を行いました。
今年の大会は、土日2日間のお客さんの来場が大きく違っていました。快晴の8日(土)は、ゆるやかな来場でどなたもゆったりと心ゆくまで楽しみました。雨天の9日(日)は、多くの来場者が訪れ、どのブースも熱気にあふれ、丸1日楽しんで帰るご家族もいました。かなり様子の違う二日間でしたが、この二日間で約4500人もの方が科学の祭典に訪れました。来場した家族連れや子供たちは、たくさんブースの中から自分の興味に沿って思い思いの科学体験を楽しんでいました。
一部になりますが、写真と共にブースの様子を紹介します。







































たくさんの方のご来場ありがとうございました。来年「青少年のための科学の祭典 2026倉敷大会」は、11月14(土)15(日)に開催予定です。お楽しみに(≧▽≦)ノ

