科学館の天文台施設で天体観測に参加しよう!
倉敷科学センターには、屋上に50センチ反射望遠鏡を備えた天文台、敷地内には倉敷天文台より移築された100年前の歴史的天体観測建造物「旧倉敷天文台スライディングルーフ観測室」(国の登録有形文化財、日本天文学会登録の日本天文遺産)の2つの天体観測施設があり、不定期に観望会イベントが催されています。
夏休み前後に実施される、観望会イベントをご紹介します。
文化財観測室で月面Xを見る会(文化財観測室の解説とミニ観望会)

国の登録有形文化財、日本天文学会の日本天文遺産にも登録されている、大正時代に日本初の公開天文台として設置された「旧倉敷天文台スライディングルーフ観測室」を公開し、25センチ反射望遠鏡で月を楽しみます。
開催日:8月1日(金曜日)19:30 現地に集合
会場:旧倉敷天文台スライディングルーフ観測室
※1時間程度で終了、参加自由、無料
※天候が悪く月が見えない場合は、文化財観測室の解説だけで終了

「月面X」とは?
月齢7前後の月の欠け際に、月の地形に浅い角度で太陽光が差し込むタイミングで「X」の形に地形が浮かびあがります。天文現象といえるものではありませんが、1~2時間のみ現れる「月の名所」として注目されることがあります。
天体観望会

プラネタリウムによる星空の予習解説や、屋上の天文台や中小望遠鏡を使った天体観測を行う、内容的に一番充実した大観望会。
開催日:7月19日(土曜日)、8月2日(土曜日)、8月30日(土曜日)
集合時間:各回19時(18:30より1階ロビーにて整理券を配布)
※参加自由(事前申し込み不要、小学生以下は保護者同伴)、無料
※天候が悪い場合は、プラネタリウム解説のみで終了
天文台公開(夜間)

屋上天文台の50センチ反射望遠鏡のみを公開するミニ観望会。
開催日:9月13日(土曜日)
集合時間:20時(1階ロビーに集合)
※参加自由(事前申し込み不要、小学生以下は保護者同伴)、無料
※プラネタリウムを使った解説はなし
※天候が悪い場合は中止
天文台公開(昼間・太陽観察)

屋上天文台50センチ反射望遠鏡、または旧倉敷天文台スライディングルーフ観測室のみを公開して行う太陽観察会。特殊な装置を使用し安全な方法で、昼間の太陽を観察することができます。
開催日:8月23日(土曜日) 13:15~14:00
会場:屋上天体観測室
開催日:9月15日(月曜日/祝日) 13:15~14:00
会場:旧倉敷天文台スライディングルーフ観測室
※参加自由(事前申し込み不要)、無料、太陽が見えない天候時は中止
倉敷市真備天体観測施設(たけのこ天文台)

真備地区の真備図書館屋上に設置された公開天文台施設です。
たけのこ天文台の公開情報については、専用のページをごらんください。