わくわく工作室 「バランストンボ」 

 7月のわくわく工作室は「バランストンボ」。 今回は、厚紙を使った工作です。 バランストンボは、左右の羽根(おもり)と後のしっぽおもさがつりあい、口の先の1点で前後左右のバランスがとれているフシギな工作です。とってもカンタンなつくりなのに、なぜか落っこちない…(꒪ȏ꒪)エッ? 「他には『やじろべえ』などがありますよ」という先生のお話ではじまりました。

 さあ、工作です。トンボのパーツは事前に切っていたものを使ってもらい、のりで 羽根・目・尾っぽ をつけて、羽根や尾に角度を付けて折れば完成です! 小さなお子さんも簡単な作業なので、自分で一生懸命に作ってくれてました(*^▽^*) ポイントは前羽の裏にも羽根のおもりをつけてバランスがとれるようにしてるところです。

 まだまだ大切な所はいっぱいありますよー。 前羽根と後羽根は折る角度をかえて、尾は少し上に反らせる。他にもバランスをとるには、前の羽根がとまり木より前に出す...。とにかくバランスを考えて作るのがとても大事なんです。

 ほんとに一人一人違うバランストンボの出来上がり。そしてみんなちゃんとビミョーにバランスがとれてるんです。すごいっ!!(≧▽≦)  自分の指にのっけて遊んだり、羽根の角度を工夫してみたりと楽しんでもらいました。なんでバランスがとれてるのか不思議なバランストンボ。ぜひ家に飾ってくださいね☆彡

★次回のわくわく工作室のご案内★

              『 2個玉けん玉(紙コップ)
    日程:8月9日(土)

★次回のわくわく実験室のご案内★

      ダンゴムシの迷路『身近な小さな動物の観察』
    日程:7月26日(土)