プラネタリウム

全天周映画
全天周映画「超巨大恐竜 ゴンドワナ大陸の謎」

 かつて南半球に存在した、恐竜額の常識を揺るがす発見が相次ぐ「ゴンドワナ大陸」。謎に満ちた大陸の恐竜に迫ります。

続きを読む
プラネタリウム番組
プラネタリウム番組「リングワールド 探査機は土星に何を見たか」

 望遠鏡が発明されて以来、神秘の象徴であり続ける土星。土星探査機「カッシーニ」の旅が明らかにした、土星の新しい姿に迫っていきましょう。

続きを読む
プラネタリウム番組
プラネタリウム番組「宇宙の話をしよう ~ Tales of the Cosmic Voyage ~」

 NASAの技術者である父と、その娘みーちゃんとの対話を通して、宇宙のふしぎや宇宙探査の歴史をていねいにひも解いていく話題の児童書「宇宙の話をしよう」を原作にしたプラネタリウム番組です。とくにロケット開発の歴史にスポットをあて、パパとみーちゃんがプラネタリウムのドームを舞台に、時空を越えて想像する力、夢見る力について語り合います。宇宙への第一歩を、いつ誰がどんな想いで踏み出していったのでしょう?
 父と娘が語らう宇宙開発の秘話、ドームいっぱいに星と未来への夢が広がります。

続きを読む
全天周映画
全天周映画「ドラえもん 宇宙の模型」

 ドラえもんたちと一緒に、みんなで宇宙を見に行こう!

 スネ夫からハワイで見た満天の星に感動したという自慢話を聞いたのび太たち。満天の星を見た事が無いのび太は悔しがり、ドラえもんに相談すると、室内にいながら旅行気分が味わえるひみつ道具『室内旅行機』を取り出し、のび太の部屋にハワイの満天の星を映し出してくれました。ドラえもんから、人は太古の昔から星空を見て、それぞれに思いを巡らし、宇宙を理解しようとさまざまな「宇宙の模型」が作られてきたという話を聞きます。

 宇宙の姿を確かめるために、マイクロコピーで本物の宇宙を完全に再現している『天球儀』の中へ入るのび太たち。宇宙船に乗って宇宙旅行に出かけるも、ブラックホールへと近づきすぎてしまい吸い寄せられそうに!のび太たちは無事に地球に戻ることができるでしょうか!?

続きを読む
全天周映画
全天周映画「MMX 火星衛星探査計画」

「真実にたどりつくために」 

MMXミッションは、「はやぶさ」「はやぶさ2」の技術を受け継ぎ、火星の衛星フォボスに着陸してサンプルを持ち帰るという意欲的なミッションです。作品ではミッションの紹介にとどまらず、はやぶさ2が持ち帰ったリュウグウのサンプル解析の結果や、人類と宇宙のかかわりという広い視野で、宇宙探査の意義を描き出します。MMX探査機だけでなく、「のぞみ」「あかつき」「はやぶさ2」などの探査機や、次世代を担う日本の次期基幹ロケット「H3」も登場します。

監督・脚本:上坂 浩光  ナレーター:中川 慶一  音楽:酒井 義久
監修:臼井 寬裕/橘 省吾  協力:JAXA 火星衛星探査機プロジェクトチーム
制作・著作:MMX製作委員会

続きを読む
プラネタリウム番組
プラネタリウム番組「日本の空に舞うオーロラ~太陽が教えてくれること~」

「オーロラは太陽と地球がせめぎあう光」

 オーロラとは極地の空を彩る神秘の光。地球上でもっとも美しい自然現象のひとつとされ、その光景を一目見たいと遠い国まで旅する人も少なくありません。ところが近年、日本国内でもオーロラを確認できたという報告が相次いでいます。オーロラと太陽活動は深い関係があり、オーロラを知るためには、太陽がいかなる星であるかを理解しなければなりません。
 太陽からは光や熱のほか、生命に有害な高エネルギー粒子や放射線もやってきていて、地球の磁場や大気がそれを防いでくれることで生命の繁栄を助けています。オーロラは太陽と地球がせめぎ合う最前線の光。地球にいのちが息づく証でもあるのです。

続きを読む