2025年2月

展示紹介
35.まっくらな部屋

 何も見えないまっくらな部屋です。あわてずにゆっくりと手さぐりで出口をめざしましょう。部屋の中には赤外線カメラがあって,外のモニターでは,部屋の中のようすを見ることができます。

続きを読む
展示紹介
34.ゾートロープ

 たてに細いすき間があいた筒をまわし,すき間から筒の中(筒の反対側の内側)をのぞくと,動く絵を見ることができます。筒の上から内部をのぞくと,そのしくみがわかります。

続きを読む
展示紹介
32.ベルヌーイの輪くぐり

 ボタンを押すと,吹き出し口から空気が吹き出して,ボールがふわっと浮き上がります。このボールは,吹き出し口をななめに傾けても落ちません。吹き出す空気の強さと吹き出し口の向きをうまく操作して,ボールに輪をくぐらせてみましょう。

続きを読む
展示紹介
31.電磁イライラ棒

 細い迷路に棒をとおして,迷路の枠にふれないようにして制限時間内にゴールをめざします。枠にふれると,電気が流れてブザーが鳴り,失格になります。コースの途中に強力な磁石があり,油断すると棒が引きよせられてしまいます。

続きを読む
展示紹介
30.くるまを持ち上げよう

 小さな力で重いものを動かすことができる動滑車。この動滑車と定滑車をうまく組み合わせると,重さ670キログラムの自動車をひとりで持ち上げることができます。
 まさつやロープの重さなどの影響を除いた計算上では,車の持ち上げるのに必要な力は36分の1となってます。そのひとつひとつのしくみも,じっくり観察してみましょう。

続きを読む
展示紹介
26.ターンテーブル

 直径1.5メートルの回るテーブルの上でリングをころがし,ふしぎな転がり方を観察しましょう。うまく転がすと,その場でぴたっと止まったままころがり続けます。

続きを読む
展示紹介
25.かがみの中のめいろ

 迷路の中でボールを転がして遊びます。迷路は鏡でうらがえしになっているので,なかなか思うようにボールをあやつることができません。ときには,ボールがふわっと浮き上がるような感覚を体験できます。

続きを読む
展示紹介
23.ジャイロであそぼう

 物体が回転運動をすると,外から力を加えない限り同じ方向に回り続けようとする性質(ジャイロ効果)があります。回転する「ジャイロ」を持ってイスにすわりジャイロを傾けると,回転する向きをもとに戻そうとするため,身体が回ろうとする力を受けます。コマが安定して回転し続けたり,自転車が左右に倒れずに安定して走ることができるのはこのジャイロ効果のおかげです。

続きを読む
展示紹介
22.雲のリング

 まずはボタンを押して,口から白いけむりのようなものが出てきたら,こんどは口のまわりの「手のマーク」を押します。すると,けむりのリングが上へ飛び出します。いろいろな早さや強さで押してみて,空気のうずがつくるふしぎなかたちを観察しましょう。

続きを読む
展示紹介
20.まさつのない机

 ボタンを押すと,机から吹き出す空気の力で円板は浮き上がり,摩擦がなくなります。このとき,円板を動かすと机の上をほぼスピードを落とさずにすべり続けます。
 ここで,白黒のもようが描かれた円板をコマのように回してみましょう。すると,円板の中にさまざまな色が見えてきます。円板の回す速さを変えたり,逆に回したりすると,また見え方が変わります。この錯視は「ベンハムのコマ」と呼ばれています。

続きを読む