「紙技チャレンジ ペーパーパワー大実験」R7.4月~
R7年 春(4月~)のテーマは「紙のひみつ」。みなさんの身の回りには、新聞やティッシュなど、いろんな種類の紙が当たり前に使われていますが、実は、その「紙」いろいろな科学のひみつがたくさん使われています。そんな紙のひみつを […]
わくわく工作室「かんたんのぼり人形」
毎月第2土曜に実施しているわくわく工作室。今日のテーマは「かんたんのぼり人形」。牛乳パック、洗濯ばさみ、わりばし、タコ糸だけの簡単な工作です! まずは、牛乳パックの底の部分だけを切り取り、洗濯ばさみをホットボンドで貼り […]
わくわく実験室「エアポールロケットを飛ばそう」
毎月第4土曜に実施しているわくわく実験室。今日のテーマは「エアポールロケットを飛ばそう」。かさやごぼう入れ専用の細長い袋を使ってロケットを作ってみました🚀 まずはごぼう袋に空気をいれます。が、これがなかなか難しい!空気 […]
「びりびり バチバチ 静電気大実験」R7.1月~
R7年 冬(1月~)のテーマは「静電気」。冬は空気が乾燥するため、自然に起きた静電気がたまりやすくなっています。生活の中でもドアノブや近くの人同士で、バチっと静電気を感じることがありますね。そんな静電気の仕組みを利用した […]
親子科学教室「音を楽しむ ドレミファ科学」
今年度最後の講座、「音で楽しむドレミファ科学」が開催されました。 生活の中ではいろいろな「音」が耳に入りますよね。音ってどうやってひびくのでしょう? ハンドベルの演奏を聞いたり、鈴虫が鳴く様子を映像で見たりして考えまし […]
わくわく工作室「走れ!紙皿」
3月8日に今年度最後のわくわく工作室が開催されました。テーマは「走れ!紙皿」! 紙皿2枚、はさみ、ホッチキスがあれば簡単にできる工作です☆ 作り方は、① 紙皿の真ん中に切り込みから線にそってはさみで切る。② 紙皿2枚の […]
大人が学ぶサイエンス講座「はじめてみよう ガラス細工」
2月27日(木)おとなが学ぶサイエンス講座「はじめてみよう ガラス細工」がありました。ガラス細工の講座は、例年科学センターで催されている講座で、毎年たくさんのお申し込みをいただきます。今年は、中にキラキラしたビーズをた […]