くらしき宇宙セミナー
kurashiki Star-Sommelier Seminor
星空案内人には2段階のグレードがあります
「くらしき宇宙セミナー」では「準案内人(準ソムリエ)」をめざします。
「星空案内人(星のソムリエ)」へのステップについては、第1回および最終回の講義で詳しくご案内します。
上記資格を便宜上、それぞれ「準案内人(準ソムリエ)」「正案内人(正ソムリエ or 星のソムリエ)」と呼んでいます。「星のソムリエ(R)」は星空案内人の愛称です。
資格取得までの流れ
スタート
星空案内人資格認定講座をさがして、参加申込をしましょう。
星空案内人資格認定講座(くらしき宇宙セミナーなど)を受講
8回すべての受講は必須ではありません。資格認定の条件をよく把握して計画的に受講しましょう。
所定の科目への出席、レポート提出で単位取得できたら、準案内人に資格認定
くらしき宇宙セミナーはここまで。「準案内人(準ソムリエ)」までをめざします。
星のソムリエの資格取得に挑戦するか?
ここから先は、個々の自由意志です。
星のソムリエへの挑戦は、実技評価が主となるため、準案内人への挑戦と比べるとハードルは高いです。
天体観測の経験が浅い人は、数年計画でスキルを身につけていく必要があります。
実技試験の合格をめざす
メーリングリストに参加し情報を交換しながら、実技試験突破に向けて自主トレーニング。
すべての資格要件がそろったら、星空案内人(正ソムリエ)に資格認定
天体観測会の指導者として活動を開始しましょう。
講座の各科目には単位認定試験があります。該当する科目の授業に出席し試験に合格するとその科目の単位が取得できます。
資格要件に従って条件が整えば資格が取れます。講座の主催団体より認定書が交付されます。
くらしき宇宙セミナー:準案内人(準ソムリエ)資格要件
※講義科目の単位取得には、講座出席と単位認定レポートの合格が必要です。
「さあ、はじめよう」 | 講義科目 | 必修 | 単位取得(レポート合格)※ |
「望遠鏡のしくみ」 | 講義科目 | 必修 | 単位取得(レポート合格)※ |
「星空案内の実際」 | 実技科目 | 必修 | 受講 |
「星空の文化に親しむ」 | 講義科目 | 選択 | 3科目以上の受講 |
「宇宙はどんな世界」 | 講義科目 | ||
「星座をみつけよう」 | 実技科目 | ||
「望遠鏡を使ってみよう」 | 実技科目 |
※これまでの実績からすると、「準案内人」資格は簡単にとれますが、「案内人」はちょっとハードルが高いようです。少し時間がかかってしまいますが、星のソムリエへの道と思いがんばりましょう。宇宙を見て、楽しみながら。まず、準案内人になり、次に、観望会や天文台でお手伝いしながら徐々に技術を身に付け、実技の単位を取得しながら「案内人」資格をめざしましょう。