くらしき宇宙セミナー

kurashiki Star-Sommelier Seminor

Information

2025年度/令和7年度の「くらしき宇宙セミナー」は、4~6月に開催します。
現在、お電話でのお申込みを受け付けています。(086-454-0300/定員に達し次第しめきり)

令和7年度 くらしき宇宙セミナー 講義日程

第1回 4月18日(金) 18:30~20:30 「さあ、はじめよう」(講義形式・必修科目)
第2回 4月25日(金) 18:30~20:30 「星座をみつけよう」(実技講習・選択科目)
第3回 5月9日(金) 18:30~20:30 「宇宙はどんな世界」(講義形式・選択科目)
第4回 5月16日(金) 18:30~20:30 「星空の文化に親しむ」(講義形式・選択科目)
第5回 5月23日(金) 18:30~20:30 「望遠鏡のしくみ」(講義形式・必修科目)
第6回 5月30日(金) 18:30~20:30 「望遠鏡を使ってみよう」(実技講習・選択科目)
第7回 6月6日(金) 18:30~20:30 「さまざまな天文現象」(講義形式・資格要件に含めず)
第8回 6月20日(金) 18:30~20:30 「星空案内の実際」(実技講習・必修科目)

くらしき宇宙セミナー 準案内人(準ソムリエ) 資格要件

※講義科目の単位取得には、講座出席と単位認定レポートの合格が必要です。
 第7回「さまざまな天文現象」は、資格要件に含まれていません。

第1回「さあ、はじめよう」講義科目必修単位取得(レポート合格)※
第5回「望遠鏡のしくみ」講義科目必修単位取得(レポート合格)※
第8回「星空案内の実際」実技科目必修受講
第2回「星座をみつけよう」実技科目選択3科目以上の受講
第3回「宇宙はどんな世界」講義科目
第4回「星空の文化に親しむ」講義科目
第6回「望遠鏡を使ってみよう」実技科目

くらしき宇宙セミナー 講義内容

「さあ、はじめよう」(テキスト第1章)
◎星空観察に関する基礎知識

 星空を楽しむための入門講座。星空観察の仕方、星座はぜんぶでいくつあるのか、星はどのような動きをするのか、星の色の違いは何をあらわしているのか、宇宙はどれほど広いのかなど、星や星座の基本的な知識を学びます。

「星座をみつけよう」(テキスト第5章)
◎おもに肉眼による観察に関する基礎知識

 星を上手に快適に観測するための知識や天体の動きの特徴、星座早見盤の使い方など、実際に夜空で星座や星を見つけるためのノウハウを学びます。

「宇宙はどんな世界」(テキスト第3章)
◎天文学、宇宙物理学に関する基礎知識

 宇宙に存在するさまざまな星や天体、宇宙の仕組み、宇宙の歴史など、現代天文学が明らかにした宇宙の基礎的な知識を学びます。

「星空の文化に親しむ」(テキスト第2章)
◎星空や宇宙に関する文化やその背景に関する基礎知識

 星座に秘められた神話、世界各地に伝わる星にまつわる文化など、古代から伝わる「星空の文化」について学びます。

「望遠鏡のしくみ」(テキスト第4章)
◎天体望遠鏡の原理および構造、操作に必要な予備知識

 望遠鏡の物が大きく見える仕組み、構造的な特徴や倍率の決め方など、望遠鏡の原理や仕組みについて学びます。

「望遠鏡を使ってみよう」(テキスト第6章)
◎望遠鏡の操作および観察に関する基礎知識と技能

 望遠鏡の組み立て方、目標の天体の導入方法など、天体観測を行うために必要な知識や技術を実践を通して学びます。

「さまざまな天文現象」(倉敷独自の内容)
◎代表的な天文現象に関する基礎知識

 日食や月食、流星群など、初心者でも気軽に取り組むことができ、簡単な観測方法で楽しめる天文現象について、基本的な知識、観測方法を解説します。

「星空案内の実際」(テキスト第7章)
◎星空・宇宙をテーマにした教育・普及活動の実践的技能

 豊富な知識を持ったソムリエがおいしいワインを教えてくれるように、星空のおもしろさを人に伝えるのが「星空案内人」。人前で話すときの色々なノウハウ、楽しい雰囲気を作る方法、星の上手な説明方法、望遠鏡観測で人気がある天体など、星空案内を盛り上げる実践的な手段を学びます。