キーパーソン1:倉敷天文台の創設者
原 澄 治 (はら すみじ) 1878年7月23日 - 1968年1月4日
原 澄 治
1926年(大正15年)、日本初の民間天文台、倉敷天文台を私財を投じて設立。イギリスから輸入した中古の32cm反射望遠鏡(市指定重要文化財)が設置されたが、これは当時、国内最大級だった。
既設の天文台はすべて官営で、限られた学者しか使えなかった時代、民衆のために開かれた倉敷天文台の設立は日本の天文学の歴史において画期的なものであった。
キーパーソン2:倉敷天文台で活躍した天体観測家の巨人
本 田 實 (ほんだ みのる)1913年2月26日 - 1990年8月26日
本 田 實
1930年ごろ、東京天文台の神田茂著『彗星の話』を読んで、彗星捜索を決意。京都大学の花山天文台長・山本一清の指導を受け、黄道光観測所(広島県福山市)の観測員を経て、倉敷天文台で活躍した。
倉敷の街が明るくなり、新天体発見が困難になったため、1981年7月、賀陽町(現吉備中央町)に私費で建設した観測所を「星尋山荘(せいじんさんそう)」と名付け、観測活動の拠点を移した。星尋山荘で通算1453回目の観測を行った2日後の1990年8月26日永眠。その後、倉敷市名誉市民に選定された。 ※ 賀陽町の観測所は「倉敷天文台賀陽分室」の表札を掲げてもいました
① 一般に開かれた天文台をめざして 岡山に天文台を設置せよ
創立当時の倉敷天文台観測室
② 日本初の民間天文台・倉敷天文台
"晴天率の高い岡山に天文台を"という水野千里の運動は、天文学の普及と観測者育成に心血を注いだ京都大学教授・山本一清博士の後押しもあり、民衆のための天文台の必要性に啓発された当時の倉敷紡績の専務・原 澄治(倉敷市名誉市民)の出資により、1926年(大正15年)11月21日、倉敷天文台が設立されることとなりました。
東宮殿下(昭和天皇)行啓記念に天文台を設置することを伝える新聞記事(大正5年4月11日中国民報)(右画像)
天文同好会岡山支部では東宮殿下行啓記念として天文台を建設することとなり京大教授山本理学博士の来岡を機会に9日倉敷町で講演会を開催したがその際同町の原澄治氏が32センチ反射望遠鏡(代価一千余円)を寄付することになったのでいよいよ、記念天文台は都窪郡倉敷町に建設することに決定した。多分本年10月火星接近迄には竣工をみるであらう。
③ 官立の天文台に並ぶ第一級の観測施設
移設前の倉敷天文台スライディングルーフ観測室
東西4.4m,南北5.3mの平面規模で,鉄板張の切妻屋根を東西に滑らせて開閉することにより、天空を広く開放して、見晴らしのよい観測空間となるのが最大の特徴です。基礎はレンガづくりで1.1mと高く、上部は下見板張りとし、震動が大敵な望遠鏡の基礎は別に独立して造られています。科学史上においても貴重なものです。
開き屋根を開閉する力を軽減させるために,屋根の重さに合わせた錘が1つずつ吊り下げてバランスを取る,合理的な開閉方式が採用されています。
雨対策は,屋根の真ん中部分が重なり合うように,金属板で簡単に加工されているだけです。にもかかわらず,雨漏りの形跡がありません。設計・施工時の優れた精度を今もなお保っています。
④ 当時 国内最大級32cm反射望遠鏡
設立当時の32センチ反射望遠鏡
倉敷天文台は設備規模と観測実績において、その後の日本の天文学界で大きな存在感を発揮していくことになります。
大正15年(1926年)11月26日 日本で最初の民間天文台として倉敷天文台が発足
昭和 6年(1931年)荒木健児・・・黄道光および月面研究
10年(1935年)小山秋雄・・・変光星研究
14年(1939年)岡林滋樹・・・岡林・ハセル彗星発見
本田 實 ・・・彗星12個、新星11個(生涯発見数)
25年(1950年)第六管区海上保安部笠岡水路観測所倉敷分室設置
41年(1966年)32cmカルバー反射鏡 第六管区海上保安部より返還される
51年(1976年)反射赤道儀望遠鏡 第六管区海上保安部より返還される
平成12年(2000年)32cmカルバー反射望遠鏡「倉敷市指定文化財」に登録される
⑤ 世界に名が知られた新天体発見王・本田實の活躍
平成2年、数々の新天体の発見、および天文学の発展と普及に貢献した功績により、本田實は倉敷市名誉市民に選定されました。
画像は、昭和22年から23年にかけて、およそ1年の間にたて続けに3つの新彗星を発見した本田の活躍を伝える新聞記事。
⑥ 平成25年8月 観測室はライフパーク倉敷に移築
ライフパーク倉敷に移築された観測室
天体観測室としての機能的な側面も含めて保存するため、移築に当たっては単に元の姿を復元するだけでなく、老朽化対策の補修や建屋を設置する方位(正面が北を向く)、望遠鏡を据える独立基礎など、建物の構造についても考慮されています。