公開教室 (令和5年度)

※感染症拡大の動向によっては、講座が延期、または中止となる可能性があります。
 よろしくご理解、ご了承をいただきたくお願い申し上げます。


 児童・幼児を主な対象とした科学・工作教室です。
 簡単に安全に体験いただける内容を厳選しておりますが、はさみ、カッター、薬品などを使用するケースも ありますので、保護者付き添いでのご参加をお願いいたします
 参加は自由、無料で材料もご用意いただく必要はありません。お気軽に親子ご一緒で、身近な科学に触れてみましょう。

 当Webで公開されている講座情報は確定情報ではありません。 開講日時、内容など都合により変更される場合がありますので、最新版の情報紙“科学センターNEWS”や“ライフパークEYE”の掲載情報をご確認いただくか、倉敷科学センターまでお問い合わせください。


【重要】わくわく工作室・実験室 整理券の配布について

わくわく工作室・実験室は、当面の間、整理券制で開催します。
当日12:30より、科学センター1階受付前にて整理券を配布します。
1日につき4回、13:00/13:30/14:00/14:30に開始します。

整理券の時刻の5分前になったら、2階のエレベーター前にお越しください。

わくわく工作室

<13:00/13:30/14:00/14:30より実施(所要20分前後)>
<当日12:30より整理券を配布します>  <会場:科学センター2階 実験実習室>

開催日 タイトル材料費
4月8日(土曜日)「2個玉けん玉」(ピンポン玉、紙コップ)無料
5月13日(土曜日)「手たたきおさる」(厚紙)
6月10日(土曜日)「紙ロケット」(牛乳パック)
7月8日(土曜日)「動く昆虫標本」(磁石)
8月5日(土曜日)
10:00-12:00
13:30-15:30
夏休みわくわく実験・工作スペシャル
「スライムを作ろう」「かんたんのぼり人形」 詳細
9月9日(土曜日)「夏休み児童生徒科学作品展」開催のためお休み
10月14日(土曜日)「恐竜ストラップ」(おがくず粘土)
11月11日(土曜日)「青少年のための科学の祭典」開催のためお休み
12月9日(土曜日)「ぐにゃぐにゃだこ」(ビニール)
1月13日(土曜日)「マジックカード」(牛乳パック)
2月10日(土曜日)「紙皿まわし」(紙皿)
3月9日(土曜日)「紙コップター」(紙コップ)

わくわく実験室

<13:00/13:30/14:00/14:30より実施(所要20分前後)>
<当日12:30より整理券を配布します>  <会場:科学センター2階 実験実習室>

※9月、10月はバス駐車場で開催(雨天時は室内でできる内容に変更します)
開催日 タイトル材料費
4月22日(土曜日)「スーパーボールロケットを飛ばそう」
しょうとつおもしろ実験、スーパーボールロケット作り
無料
5月27日(土曜日)「ぶっぱなせ!空気ほう」
空気ほうを打ってみよう、ミニ空気ほうを作ろう
6月24日(土曜日)「きらきら小玉を作ろう」
2つをまぜると、きらきら小玉作り
7月22日(土曜日)「ダンゴムシの迷路」
身近にいる淡水魚の観察、ダンゴムシの迷路
8月26日(土曜日)「顕微鏡で観察しよう」
いろいろな花の花粉、田んぼのミジンコ
9月23日(土曜日)「シャボン玉まつり」(※屋外)
大きなのを作ろう、たくさん作ろう
10月28日(土曜日)「ペットボトルロケットを飛ばそう」(※屋外)
ペットボトルの大きさや水の量をかえて飛ばそう
11月25日(土曜日)「浮いて沈んで 浮力で遊ぼう」
水に浮くもの沈むもの、浮沈子作り
12月23日(土曜日)「ゴムで飛んでいくジェットフォイル」
ゴムのパワー、ジェットフォイル作り
1月27日(土曜日)「じしゃくで遊ぼう」
じしゃくの科学、じしゃくの迷路で遊ぼう
2月24日(土曜日)「ペーパージャイロを飛ばそう」
大ざらまわし、ペーパージャイロ作り
3月23日(土曜日)「にじ色スコープを作ろう」
光のふしぎ、にじ色スコープ作り