ペルセウス座流星群をみよう
2025年のペルセウス座流星群のピーク
8月12日(火)深夜~13日(水)明け方
※前後数日は数は少ないながら、流星は出現します
毎年、お盆のころ(8月中旬)になると、「ペルセウス座流星群」の活動が活発になります。この流星群は毎年安定した活動を見せてくれるので、今年も多くの流星が期待できるでしょう。
望遠鏡や双眼鏡のような機材を利用しなくても肉眼だけで楽しむことができるので、初心者の天体観測体験や小・中学生の自由研究の題材にも最適です。
ほんの一瞬だけの輝きを見せ、夜空に吸い込まれるように消えていく流星。目にした者の心を放さない、美しくもはかない存在です。数ある流星群の中でも、最も華やかに出現するペルセウス座流星群を、ぜひみなさんもご体感ください。

押さえたい2025年のポイント
最大出現数が期待できる日時
8月12日(火)深夜から13日(水)明け方にかけて
前後の夜、8月11日(月) 深夜から12日(火) 明け方や、8月13日(水) 深夜から14日(木) 明け方にかけてもチャンス
POINT
1
今年の月の条件
ほぼ一晩中月明かりの影響あり(条件は良くない)
8月12日の月の出20:39(岡山)
POINT
2
観測すべき時間帯
深夜23時ごろから夜明けまで
流星群は夕空にはあまり出現しない傾向がある。深夜からが勝負。
POINT
3
初心者でいくつぐらい見えるか
天の川が見えるような星がよく見える場所では
1時間あたり10~20個前後
街中の星がよく見えない場所では
1時間あたり3~10個前後
POINT
4
どうながめればいいか
流星は夜空のあちこちに出現する。
見晴らしのいい場所で、明るい月をなるべく見ないよう意識しながら、空の広い範囲を見渡して、できるだけ長い時間夜空をながめるのがコツ。
POINT
5
2024年の振り返り
2024年のペルセウス座流星群は、好天と月の条件に恵まれ、1時間当たり30個を超える流星が観測することができました。13日の深夜から翌14日の明け方にかけても、数は減るものの、天気しだいでは流星を観察することができるでしょう。